20180511

作業、です。

試験までどれだけ繰り返し学習をして、知識をものにできるか。

脳に知識を仕入れる方法の基本は、繰り返し。

これは学習方法をそれなりに研究してきた結果の結論。

繰り返し学習が王道。

短いスパンで大量に繰り返す。

あとの学習テクニックは些末、かもしれない。

 

さて、今後の士業について考えてみる。

がんばって勉強して脳に専門知識をため込んだとしても、記憶の保持という点では人間の脳は電磁的記録媒体にはかなわない。

さらに、ディープラーニングとやらで、自律的な学習をAIが始めているわけで、人間の専門知識の必要性は失われていく。

その辺は前回書いたことと同じ。

最終的な結論は、士業の消滅であると、極論を仮定する。

過去と現在を比べても、その仮定は方向性において正しいと推測できる。

現在から最終段階へ向かう中で、どのように立ち回るべきか。

時代に追いついていけない人たちを相手に従来のスタイルにちょっとITを加味して生産性を向上させて生き延びるか。

今のスタンダードに合わせ、従来の業務では稼がないと割り切り、コンサル的な総合的な方向に舵をきるか。

最終段階の実現を加速させるべく、士業を消滅させる方向で動くか。自動化できるところでは金を取らない、コンサル部分も自動化する。

自分でも、よくわからない。

 

これまでのように「よくわからないこと、めんどくさいことを代わりにやる」ことが成立しなくなるとしたら、士業に何の価値が残るのか。

ほけんの窓口的な業態になっていくのか。

法務機能の外注先となるのか(そうかもしれない)。

 

シェア全盛のこのご時世、法務機能の外注先として士業が生き残る可能性を感じる。