20180405

勉強をしていると誰しも思うことでしょうが、

知識の種類、段階にはいろいろある。

・何が何だかわからない。説明されてもわからない。

・説明を受ければ、理解できる。

・聞けば思い出すことができる(知っている)。

・理解はできるが、納得はできない。

・もはや当たり前。自分から説明できる。

 

学習は無知から知へ、単純に一直線に進むわけではない。

学ぶ対象によって自分との相性がある。

人が難しいということであっても、簡単に身に着いたり、

人が簡単ということであっても、なかなかものにならなかったりする。

なぜ、なかなかものにならないのか、を探っても仕方がない。

「自分の無意識との相性がわるい」程度でわりきって、

ひたすら馴染むまで繰り返し脳に知識を刷り込むしかない。

 

また、理解できることが、ゴールではない。

たいていのことは、丁寧に説明を受ければ理解できる。

特に法律などと言う人工物を対象とする勉強ではそうだ。

人知を超える法則を扱う分野ではないのだから、

本来的に理解できないということは存在しない(はず)。

理解でき、かつあたり前の知識として自分のものにしないと試験で使えない。

やはり馴染むまで繰り返し脳に知識を刷り込むしかない。

理解できた=もう大丈夫、ではない。

 

脳とPCの違い。

脳はブラックボックスを抱えているから、

馴染ませる、というアナログな処置が必要なのである。